SlideShare a Scribd company logo
   HNと名前
     鮫島と申します。
     黒龍のHNでコミュニティ活動やってます。
   何やってる人?
     今は.Netのエンジニアをしてます。
   オンラインでは
     わんくまとかはてなでブログ書いてます。
   SVNとかGITとかVSSとか
     個人の開発でもメリットは多い
   ソース管理しないのが許されるのは小学生まで
   が、昔は敷居が高かった…
     当初Visual Source SafeはMSDN Premium以上のエディ
      ション
    (その後VSSはProfessionalからも使えるようになった)
   ソース管理だけではないプロダクトライフサ
    イクルをサポート
       ソース管理
       課題管理
       自動ビルド
       構成管理と諸々のツール連携
   VSTS + TFSが必要
     WorkgroupならVSTS with MSDNでOK
   インストールはServer OSのみ
     CALが必要。Workgroupは開発者ライセンスでOK
   入れるだけでは使えない
     アカウントの設定や権限設定などが必須
    (サーバー周りの知識が必要)
   VSSなら入れるのもややこしくない
   が、不足するので色々組み合わせる
     CruiseControlとかTracとか…
     もういっそSVNでいいんじゃね?とか思ったり

 TFS 2010登場!!
   基本的にはServer OS不要(Basic)
     Windows 7とかWindows Vistaで良い
   インストールも楽チン
     IISの設定やSQL Server Expressも自動で入る(既に入っ
      ていれば自動認識)
     動かすだけならインストールするだけでいい
     スペックが低くても大丈夫っぽい
   VSSからの移行ウィザードが用意
   できることは何?
     Basicではソース管理と課題管理と自動ビルド
     Share Point とかReportingは使えない(あとカバ
      レッジのチェックや分析とかも)
   VSSより大幅に強化されている
   評価版があるので簡単に試せます
   MSDN Professionalに入っていれば使えます
   VS2010もProfessionalでOK
   パッケージもありますがCALが必要なので
    MSDN推奨かと思います
   TFSを使い始めるのはとても簡単
   VSSからの移行もサポート
   Basic(MSDN Professionalで使えるエディショ
    ン)でも自動ビルド、課題管理が可能
   MSDN Professional入ろうね
やってみようTfs2010

More Related Content

What's hot

サイボウズのサービスを支えるログ基盤
サイボウズのサービスを支えるログ基盤サイボウズのサービスを支えるログ基盤
サイボウズのサービスを支えるログ基盤
Shin'ya Ueoka
 
20191204_WordPressの教科書出版記念イベント_パフォーマンスチューニングとセキュリティ_小川
20191204_WordPressの教科書出版記念イベント_パフォーマンスチューニングとセキュリティ_小川20191204_WordPressの教科書出版記念イベント_パフォーマンスチューニングとセキュリティ_小川
20191204_WordPressの教科書出版記念イベント_パフォーマンスチューニングとセキュリティ_小川
Tomoya Hokari
 
最高のリモート開発を実現するために取り組んでいること - Cybozu Tech Conference 2017
最高のリモート開発を実現するために取り組んでいること - Cybozu Tech Conference 2017最高のリモート開発を実現するために取り組んでいること - Cybozu Tech Conference 2017
最高のリモート開発を実現するために取り組んでいること - Cybozu Tech Conference 2017
Yuki Okada
 
Webアクセシビリティポリシーのつくりかた・ひろめかた
Webアクセシビリティポリシーのつくりかた・ひろめかたWebアクセシビリティポリシーのつくりかた・ひろめかた
Webアクセシビリティポリシーのつくりかた・ひろめかた
Kobayashi Daisuke
 
Devrel#8_オンラインのエンゲージメントを考える_jawsug_bgnr
Devrel#8_オンラインのエンゲージメントを考える_jawsug_bgnrDevrel#8_オンラインのエンゲージメントを考える_jawsug_bgnr
Devrel#8_オンラインのエンゲージメントを考える_jawsug_bgnr
Kahori Takeda
 
gumiStudy #18 クラウドを使うユーザーが考えるべきこと
gumiStudy #18 クラウドを使うユーザーが考えるべきことgumiStudy #18 クラウドを使うユーザーが考えるべきこと
gumiStudy #18 クラウドを使うユーザーが考えるべきこと
雄哉 吉田
 
AWS初心者に贈る〜AWS関連コンテンツを使い倒そう_20150514 #jawsug_bgnr #jawsug @applebear_ayu
AWS初心者に贈る〜AWS関連コンテンツを使い倒そう_20150514 #jawsug_bgnr #jawsug @applebear_ayuAWS初心者に贈る〜AWS関連コンテンツを使い倒そう_20150514 #jawsug_bgnr #jawsug @applebear_ayu
AWS初心者に贈る〜AWS関連コンテンツを使い倒そう_20150514 #jawsug_bgnr #jawsug @applebear_ayu
Ayumi Tada
 
クラウド×キャリアデベロップメント_20150425 #jawsug okinawa @applebear_ayu
クラウド×キャリアデベロップメント_20150425 #jawsug okinawa @applebear_ayuクラウド×キャリアデベロップメント_20150425 #jawsug okinawa @applebear_ayu
クラウド×キャリアデベロップメント_20150425 #jawsug okinawa @applebear_ayu
Ayumi Tada
 
WordPress 環境の構築について考えてみた
WordPress 環境の構築について考えてみたWordPress 環境の構築について考えてみた
WordPress 環境の構築について考えてみた
Tadashi Miyazato
 
【MashupAwards11】kintoneのご紹介
【MashupAwards11】kintoneのご紹介【MashupAwards11】kintoneのご紹介
【MashupAwards11】kintoneのご紹介
Koji Asaga
 
WordPressをカスタマイズするなら知っておきたいこと~テンプレート階層~
WordPressをカスタマイズするなら知っておきたいこと~テンプレート階層~WordPressをカスタマイズするなら知っておきたいこと~テンプレート階層~
WordPressをカスタマイズするなら知っておきたいこと~テンプレート階層~
Akinori Tateyama
 
常時SSL化の事前確認・注意点・手順 〜WordPressとその周辺で必要なこと〜 #wctokyo
常時SSL化の事前確認・注意点・手順 〜WordPressとその周辺で必要なこと〜 #wctokyo常時SSL化の事前確認・注意点・手順 〜WordPressとその周辺で必要なこと〜 #wctokyo
常時SSL化の事前確認・注意点・手順 〜WordPressとその周辺で必要なこと〜 #wctokyo
Masayuki Maekawa
 
中小企業向けWindows Server OSの底力~Microsoft オンライン サービスとの統合
中小企業向けWindows Server OSの底力~Microsoft オンライン サービスとの統合中小企業向けWindows Server OSの底力~Microsoft オンライン サービスとの統合
中小企業向けWindows Server OSの底力~Microsoft オンライン サービスとの統合
Satoru Nasu
 
これだけは知っておきたい「Webアクセシビリティ」のこと
これだけは知っておきたい「Webアクセシビリティ」のことこれだけは知っておきたい「Webアクセシビリティ」のこと
これだけは知っておきたい「Webアクセシビリティ」のこと
Makoto Ueki
 
WCK2014[ハンズオン] 体験して学ぶ はじめてのブログ・サイト制作 〜WordPress.comでサイトを作ってみよう〜
WCK2014[ハンズオン] 体験して学ぶ はじめてのブログ・サイト制作 〜WordPress.comでサイトを作ってみよう〜WCK2014[ハンズオン] 体験して学ぶ はじめてのブログ・サイト制作 〜WordPress.comでサイトを作ってみよう〜
WCK2014[ハンズオン] 体験して学ぶ はじめてのブログ・サイト制作 〜WordPress.comでサイトを作ってみよう〜
tokumotonahoko
 
Windows Server 2016 Essentials TP4の強化ポイントと PowerShellの使いどころ
Windows Server 2016 Essentials TP4の強化ポイントとPowerShellの使いどころWindows Server 2016 Essentials TP4の強化ポイントとPowerShellの使いどころ
Windows Server 2016 Essentials TP4の強化ポイントと PowerShellの使いどころ
Satoru Nasu
 
WordCamp Kansai 2014 セキュリティ&バックアップ
WordCamp Kansai 2014 セキュリティ&バックアップWordCamp Kansai 2014 セキュリティ&バックアップ
WordCamp Kansai 2014 セキュリティ&バックアップ
Tomoyuki Sugita
 
SQL Server のプロジェクト指向オフライン データベース開発を採用してみた話
SQL Server のプロジェクト指向オフライン データベース開発を採用してみた話SQL Server のプロジェクト指向オフライン データベース開発を採用してみた話
SQL Server のプロジェクト指向オフライン データベース開発を採用してみた話
Narami Kiyokura
 
Azure Appservice WebAppsでWordPressサイトを構築すると 運用が劇的にラクになる話
Azure Appservice WebAppsでWordPressサイトを構築すると運用が劇的にラクになる話Azure Appservice WebAppsでWordPressサイトを構築すると運用が劇的にラクになる話
Azure Appservice WebAppsでWordPressサイトを構築すると 運用が劇的にラクになる話
典子 松本
 
WordCamp Tokyo 2018 by ocws
WordCamp Tokyo 2018 by ocwsWordCamp Tokyo 2018 by ocws
WordCamp Tokyo 2018 by ocws
kouki okuda
 

What's hot (20)

サイボウズのサービスを支えるログ基盤
サイボウズのサービスを支えるログ基盤サイボウズのサービスを支えるログ基盤
サイボウズのサービスを支えるログ基盤
 
20191204_WordPressの教科書出版記念イベント_パフォーマンスチューニングとセキュリティ_小川
20191204_WordPressの教科書出版記念イベント_パフォーマンスチューニングとセキュリティ_小川20191204_WordPressの教科書出版記念イベント_パフォーマンスチューニングとセキュリティ_小川
20191204_WordPressの教科書出版記念イベント_パフォーマンスチューニングとセキュリティ_小川
 
最高のリモート開発を実現するために取り組んでいること - Cybozu Tech Conference 2017
最高のリモート開発を実現するために取り組んでいること - Cybozu Tech Conference 2017最高のリモート開発を実現するために取り組んでいること - Cybozu Tech Conference 2017
最高のリモート開発を実現するために取り組んでいること - Cybozu Tech Conference 2017
 
Webアクセシビリティポリシーのつくりかた・ひろめかた
Webアクセシビリティポリシーのつくりかた・ひろめかたWebアクセシビリティポリシーのつくりかた・ひろめかた
Webアクセシビリティポリシーのつくりかた・ひろめかた
 
Devrel#8_オンラインのエンゲージメントを考える_jawsug_bgnr
Devrel#8_オンラインのエンゲージメントを考える_jawsug_bgnrDevrel#8_オンラインのエンゲージメントを考える_jawsug_bgnr
Devrel#8_オンラインのエンゲージメントを考える_jawsug_bgnr
 
gumiStudy #18 クラウドを使うユーザーが考えるべきこと
gumiStudy #18 クラウドを使うユーザーが考えるべきことgumiStudy #18 クラウドを使うユーザーが考えるべきこと
gumiStudy #18 クラウドを使うユーザーが考えるべきこと
 
AWS初心者に贈る〜AWS関連コンテンツを使い倒そう_20150514 #jawsug_bgnr #jawsug @applebear_ayu
AWS初心者に贈る〜AWS関連コンテンツを使い倒そう_20150514 #jawsug_bgnr #jawsug @applebear_ayuAWS初心者に贈る〜AWS関連コンテンツを使い倒そう_20150514 #jawsug_bgnr #jawsug @applebear_ayu
AWS初心者に贈る〜AWS関連コンテンツを使い倒そう_20150514 #jawsug_bgnr #jawsug @applebear_ayu
 
クラウド×キャリアデベロップメント_20150425 #jawsug okinawa @applebear_ayu
クラウド×キャリアデベロップメント_20150425 #jawsug okinawa @applebear_ayuクラウド×キャリアデベロップメント_20150425 #jawsug okinawa @applebear_ayu
クラウド×キャリアデベロップメント_20150425 #jawsug okinawa @applebear_ayu
 
WordPress 環境の構築について考えてみた
WordPress 環境の構築について考えてみたWordPress 環境の構築について考えてみた
WordPress 環境の構築について考えてみた
 
【MashupAwards11】kintoneのご紹介
【MashupAwards11】kintoneのご紹介【MashupAwards11】kintoneのご紹介
【MashupAwards11】kintoneのご紹介
 
WordPressをカスタマイズするなら知っておきたいこと~テンプレート階層~
WordPressをカスタマイズするなら知っておきたいこと~テンプレート階層~WordPressをカスタマイズするなら知っておきたいこと~テンプレート階層~
WordPressをカスタマイズするなら知っておきたいこと~テンプレート階層~
 
常時SSL化の事前確認・注意点・手順 〜WordPressとその周辺で必要なこと〜 #wctokyo
常時SSL化の事前確認・注意点・手順 〜WordPressとその周辺で必要なこと〜 #wctokyo常時SSL化の事前確認・注意点・手順 〜WordPressとその周辺で必要なこと〜 #wctokyo
常時SSL化の事前確認・注意点・手順 〜WordPressとその周辺で必要なこと〜 #wctokyo
 
中小企業向けWindows Server OSの底力~Microsoft オンライン サービスとの統合
中小企業向けWindows Server OSの底力~Microsoft オンライン サービスとの統合中小企業向けWindows Server OSの底力~Microsoft オンライン サービスとの統合
中小企業向けWindows Server OSの底力~Microsoft オンライン サービスとの統合
 
これだけは知っておきたい「Webアクセシビリティ」のこと
これだけは知っておきたい「Webアクセシビリティ」のことこれだけは知っておきたい「Webアクセシビリティ」のこと
これだけは知っておきたい「Webアクセシビリティ」のこと
 
WCK2014[ハンズオン] 体験して学ぶ はじめてのブログ・サイト制作 〜WordPress.comでサイトを作ってみよう〜
WCK2014[ハンズオン] 体験して学ぶ はじめてのブログ・サイト制作 〜WordPress.comでサイトを作ってみよう〜WCK2014[ハンズオン] 体験して学ぶ はじめてのブログ・サイト制作 〜WordPress.comでサイトを作ってみよう〜
WCK2014[ハンズオン] 体験して学ぶ はじめてのブログ・サイト制作 〜WordPress.comでサイトを作ってみよう〜
 
Windows Server 2016 Essentials TP4の強化ポイントと PowerShellの使いどころ
Windows Server 2016 Essentials TP4の強化ポイントとPowerShellの使いどころWindows Server 2016 Essentials TP4の強化ポイントとPowerShellの使いどころ
Windows Server 2016 Essentials TP4の強化ポイントと PowerShellの使いどころ
 
WordCamp Kansai 2014 セキュリティ&バックアップ
WordCamp Kansai 2014 セキュリティ&バックアップWordCamp Kansai 2014 セキュリティ&バックアップ
WordCamp Kansai 2014 セキュリティ&バックアップ
 
SQL Server のプロジェクト指向オフライン データベース開発を採用してみた話
SQL Server のプロジェクト指向オフライン データベース開発を採用してみた話SQL Server のプロジェクト指向オフライン データベース開発を採用してみた話
SQL Server のプロジェクト指向オフライン データベース開発を採用してみた話
 
Azure Appservice WebAppsでWordPressサイトを構築すると 運用が劇的にラクになる話
Azure Appservice WebAppsでWordPressサイトを構築すると運用が劇的にラクになる話Azure Appservice WebAppsでWordPressサイトを構築すると運用が劇的にラクになる話
Azure Appservice WebAppsでWordPressサイトを構築すると 運用が劇的にラクになる話
 
WordCamp Tokyo 2018 by ocws
WordCamp Tokyo 2018 by ocwsWordCamp Tokyo 2018 by ocws
WordCamp Tokyo 2018 by ocws
 

Similar to やってみようTfs2010

Ws2012 directaccessで実現するworkanyshereシナリオ 121208
Ws2012 directaccessで実現するworkanyshereシナリオ 121208Ws2012 directaccessで実現するworkanyshereシナリオ 121208
Ws2012 directaccessで実現するworkanyshereシナリオ 121208
wintechq
 
【#VSUG DAY】Team Foundation Server を乗りこなすコツ教えます
【#VSUG DAY】Team Foundation Server を乗りこなすコツ教えます【#VSUG DAY】Team Foundation Server を乗りこなすコツ教えます
【#VSUG DAY】Team Foundation Server を乗りこなすコツ教えます
智治 長沢
 
Windows Azure 最新 Update 2014/01/28
Windows Azure 最新 Update 2014/01/28Windows Azure 最新 Update 2014/01/28
Windows Azure 最新 Update 2014/01/28Ryusaburo Tanaka
 
簡単・多機能・スタイリッシュなビジネステンプレート
簡単・多機能・スタイリッシュなビジネステンプレート簡単・多機能・スタイリッシュなビジネステンプレート
簡単・多機能・スタイリッシュなビジネステンプレート
Hidekazu Ishikawa
 
Windows Azure 最新 Update 2013/12/09
Windows Azure 最新 Update 2013/12/09Windows Azure 最新 Update 2013/12/09
Windows Azure 最新 Update 2013/12/09Ryusaburo Tanaka
 
20180621_Node学園LT
20180621_Node学園LT20180621_Node学園LT
20180621_Node学園LT
Kahori Takeda
 
案件で使えるプラグイン特集
案件で使えるプラグイン特集案件で使えるプラグイン特集
案件で使えるプラグイン特集
優也 田島
 
Viewを使って開発を楽にする話
Viewを使って開発を楽にする話Viewを使って開発を楽にする話
Viewを使って開発を楽にする話
Isamu Watanabe
 
TFSを支える技術
TFSを支える技術TFSを支える技術
TFSを支える技術
Kazushi Kamegawa
 
デブサミ2015 クラウドを活かす組織運営 ガバナンス入門
デブサミ2015 クラウドを活かす組織運営 ガバナンス入門デブサミ2015 クラウドを活かす組織運営 ガバナンス入門
デブサミ2015 クラウドを活かす組織運営 ガバナンス入門
雄哉 吉田
 
アプリエンジニアからクラウド専用のインフラエンジニアになってみて
アプリエンジニアからクラウド専用のインフラエンジニアになってみてアプリエンジニアからクラウド専用のインフラエンジニアになってみて
アプリエンジニアからクラウド専用のインフラエンジニアになってみて
Sato Shun
 
ヘッドレスCMS調査 Strapiを試してみた
ヘッドレスCMS調査 Strapiを試してみたヘッドレスCMS調査 Strapiを試してみた
ヘッドレスCMS調査 Strapiを試してみた
SosukeYamada
 
テーマ・プラグイン 公開のススメ WordCampTokyo2012
テーマ・プラグイン 公開のススメ WordCampTokyo2012テーマ・プラグイン 公開のススメ WordCampTokyo2012
テーマ・プラグイン 公開のススメ WordCampTokyo2012Hidekazu Ishikawa
 
Tech summit2017 arukikata_all_final
Tech summit2017 arukikata_all_finalTech summit2017 arukikata_all_final
Tech summit2017 arukikata_all_final
Microsoft Tech Summit 2017
 
Azure vm with legacy protocol
Azure vm with legacy protocolAzure vm with legacy protocol
Azure vm with legacy protocol
Michinari Kobuna
 
Introducing Sencha Space
Introducing Sencha SpaceIntroducing Sencha Space
Introducing Sencha Space久司 中村
 
OITEC19_TFS
OITEC19_TFSOITEC19_TFS
OITEC19_TFS
sady_nitro
 
Windows Azure 最新 Update 2014/03/10
Windows Azure 最新 Update 2014/03/10Windows Azure 最新 Update 2014/03/10
Windows Azure 最新 Update 2014/03/10Ryusaburo Tanaka
 
web屋が教えるWordPressのセキュリティー対策
web屋が教えるWordPressのセキュリティー対策web屋が教えるWordPressのセキュリティー対策
web屋が教えるWordPressのセキュリティー対策
Tetsuya Yoshida
 

Similar to やってみようTfs2010 (20)

Ws2012 directaccessで実現するworkanyshereシナリオ 121208
Ws2012 directaccessで実現するworkanyshereシナリオ 121208Ws2012 directaccessで実現するworkanyshereシナリオ 121208
Ws2012 directaccessで実現するworkanyshereシナリオ 121208
 
【#VSUG DAY】Team Foundation Server を乗りこなすコツ教えます
【#VSUG DAY】Team Foundation Server を乗りこなすコツ教えます【#VSUG DAY】Team Foundation Server を乗りこなすコツ教えます
【#VSUG DAY】Team Foundation Server を乗りこなすコツ教えます
 
Windows Azure 最新 Update 2014/01/28
Windows Azure 最新 Update 2014/01/28Windows Azure 最新 Update 2014/01/28
Windows Azure 最新 Update 2014/01/28
 
簡単・多機能・スタイリッシュなビジネステンプレート
簡単・多機能・スタイリッシュなビジネステンプレート簡単・多機能・スタイリッシュなビジネステンプレート
簡単・多機能・スタイリッシュなビジネステンプレート
 
Windows Azure 最新 Update 2013/12/09
Windows Azure 最新 Update 2013/12/09Windows Azure 最新 Update 2013/12/09
Windows Azure 最新 Update 2013/12/09
 
20180621_Node学園LT
20180621_Node学園LT20180621_Node学園LT
20180621_Node学園LT
 
案件で使えるプラグイン特集
案件で使えるプラグイン特集案件で使えるプラグイン特集
案件で使えるプラグイン特集
 
Viewを使って開発を楽にする話
Viewを使って開発を楽にする話Viewを使って開発を楽にする話
Viewを使って開発を楽にする話
 
TFSを支える技術
TFSを支える技術TFSを支える技術
TFSを支える技術
 
デブサミ2015 クラウドを活かす組織運営 ガバナンス入門
デブサミ2015 クラウドを活かす組織運営 ガバナンス入門デブサミ2015 クラウドを活かす組織運営 ガバナンス入門
デブサミ2015 クラウドを活かす組織運営 ガバナンス入門
 
アプリエンジニアからクラウド専用のインフラエンジニアになってみて
アプリエンジニアからクラウド専用のインフラエンジニアになってみてアプリエンジニアからクラウド専用のインフラエンジニアになってみて
アプリエンジニアからクラウド専用のインフラエンジニアになってみて
 
ヘッドレスCMS調査 Strapiを試してみた
ヘッドレスCMS調査 Strapiを試してみたヘッドレスCMS調査 Strapiを試してみた
ヘッドレスCMS調査 Strapiを試してみた
 
テーマ・プラグイン 公開のススメ WordCampTokyo2012
テーマ・プラグイン 公開のススメ WordCampTokyo2012テーマ・プラグイン 公開のススメ WordCampTokyo2012
テーマ・プラグイン 公開のススメ WordCampTokyo2012
 
Tech summit2017 arukikata_all_final
Tech summit2017 arukikata_all_finalTech summit2017 arukikata_all_final
Tech summit2017 arukikata_all_final
 
Azure vm with legacy protocol
Azure vm with legacy protocolAzure vm with legacy protocol
Azure vm with legacy protocol
 
Introducing Sencha Space
Introducing Sencha SpaceIntroducing Sencha Space
Introducing Sencha Space
 
OITEC19_TFS
OITEC19_TFSOITEC19_TFS
OITEC19_TFS
 
Windows Azure 最新 Update 2014/03/10
Windows Azure 最新 Update 2014/03/10Windows Azure 最新 Update 2014/03/10
Windows Azure 最新 Update 2014/03/10
 
TFSUG #21
TFSUG #21TFSUG #21
TFSUG #21
 
web屋が教えるWordPressのセキュリティー対策
web屋が教えるWordPressのセキュリティー対策web屋が教えるWordPressのセキュリティー対策
web屋が教えるWordPressのセキュリティー対策
 

やってみようTfs2010

  • 1.
  • 2. HNと名前  鮫島と申します。  黒龍のHNでコミュニティ活動やってます。  何やってる人?  今は.Netのエンジニアをしてます。  オンラインでは  わんくまとかはてなでブログ書いてます。
  • 3. SVNとかGITとかVSSとか  個人の開発でもメリットは多い  ソース管理しないのが許されるのは小学生まで  が、昔は敷居が高かった…  当初Visual Source SafeはMSDN Premium以上のエディ ション (その後VSSはProfessionalからも使えるようになった)
  • 4. ソース管理だけではないプロダクトライフサ イクルをサポート  ソース管理  課題管理  自動ビルド  構成管理と諸々のツール連携
  • 5. VSTS + TFSが必要  WorkgroupならVSTS with MSDNでOK  インストールはServer OSのみ  CALが必要。Workgroupは開発者ライセンスでOK  入れるだけでは使えない  アカウントの設定や権限設定などが必須 (サーバー周りの知識が必要)
  • 6. VSSなら入れるのもややこしくない  が、不足するので色々組み合わせる  CruiseControlとかTracとか…  もういっそSVNでいいんじゃね?とか思ったり  TFS 2010登場!!
  • 7. 基本的にはServer OS不要(Basic)  Windows 7とかWindows Vistaで良い  インストールも楽チン  IISの設定やSQL Server Expressも自動で入る(既に入っ ていれば自動認識)  動かすだけならインストールするだけでいい  スペックが低くても大丈夫っぽい
  • 8. VSSからの移行ウィザードが用意  できることは何?  Basicではソース管理と課題管理と自動ビルド  Share Point とかReportingは使えない(あとカバ レッジのチェックや分析とかも)  VSSより大幅に強化されている
  • 9. 評価版があるので簡単に試せます  MSDN Professionalに入っていれば使えます  VS2010もProfessionalでOK  パッケージもありますがCALが必要なので MSDN推奨かと思います
  • 10.
  • 11.
  • 12.
  • 13.
  • 14.
  • 15.
  • 16.
  • 17.
  • 18.
  • 19.
  • 20.
  • 21.
  • 22.
  • 23.
  • 24.
  • 25. TFSを使い始めるのはとても簡単  VSSからの移行もサポート  Basic(MSDN Professionalで使えるエディショ ン)でも自動ビルド、課題管理が可能  MSDN Professional入ろうね